Exhibitions
Necessarius
アマンダ・メール , クリスティーン・ガスト , エリック・スワーズ , 高島空太 , 松下真理子 , 野村貴之 , 平野傑
2015/03/28 until 2015/04/10
Vernissage 2015/02/28 1900 – 0000
3月28日(土)から、matchbaco一周年記念として”Necessarius” -matchbaco collection-を開催いたします。
一周年を迎えるmatchbacoが開催してまいりました展示会より、それぞれのアーティストにとって核となる作品を、各一点づつ選りすぐり展示致します。
是非、お誘い合わせの上お出座しくださりますようお願い申し上げます。
◆開催概要
催事名:”Necessarius” -matchbaco collection-
会期:2015年3月28日(土)~4月10日(金)
ヴェルニサージ:3月28日(土)夜7時より深夜0時まで
開催時間:午後2時~夜10時 (金曜日・土曜日は深夜0時まで)
展示分野:絵画、写真、彫刻
出展作家:
野村貴之
クリスティーン・ガスト
エリック・スワーズ
アマンダ・メール
高島空太
HIRANO.
サブリナ・ホーラク
松下まり子
会場:matchbaco 新宿区新宿3-1-32 新宿ビル2号館5階
定休日:月曜日
Exhibiting Artists
エリック・スワーズ
BIO
- 1988年 ドイツ生まれ
- 2005-06年 ライプツィヒ視覚芸術アカデミー (HGB) (Jochen Plogsties)
- 2010-11年 ライプツィヒスクールオブデザイン (LSOD) (Christian Weihrauch)
- 2011-16年 ブルグ・ギービッヒェンシュタイン美術デザイン大学(ハレ) (Christine Triebsch)
- 2013-14年 東京藝術大学 (O JUN)
- 2015年 JASSO 奨学金 東京藝術大学 (O JUN)
- 2016年 ディプロム修了 (Jochen Plogsties, Peter Möller)
Book
- 「Bilder 2018-2020」(自費出版、2020年)
高島空太
BIO
1988年山梨県生まれ。2011年山梨大学芸術運営コース卒業。現在、東京在住。
2012年Canon写真新世紀にて佳作入賞、また2016年には同賞で優秀賞(さわひらき選)を受賞しました。 清里フォトアートミュージアムでは2014年と2016年の過去2回「ヤングポートフォリオ」を受賞し作品が収蔵されています。
book
- 「Zawatsuki」matchbaco 発行、2014年
Press
松下真理子
BIO
- 1980年 大阪生まれ
- 2004年 京都市立芸術大学油画専攻卒業
Residence
- 2017年7月~9月: 英・デルフィナ財団(ロンドン)
BOOK
- 「MARIKO」 matchbaco発行、2015年
- 「抱擁に至るまで」 自費出版、2018年
- 「KEN NAKAHASHI No.2—Mariko Matsushita Anökumene: Land exiled as uninhabitable」KEN NAKAHASHI発行、2020年
COLLABORATION
- pays des fees、2017年
- あちゃちゅむ、2017年
media coverage
- GOETHE(ゲーテ)2021年2月号(2020年12月24日発売)
- アウシュビッツ、コロナ禍、絵画。小林正人評 松下まり子「居住不可能として追放された土地」展(美術手帖 | Web版 Review 2020年11月20日 Web掲載)
- 松下まり子 インタビュー(現代芸術振興財団 | 2020年10月29日 Web掲載)
- 松下まり子 個展「Silent Resistance to Oblivion」レポート by QUOTATION magazine(QUOTATION magajine.jp | Column 2018年9月18日 Web掲載)
- インタビュー "Oriental ideals in a postmodern shell" Odalisque Magazine (日本語)
- 現代芸術振興財団 第2回CAFAA賞 最優秀賞受賞者決定のお知らせ
- Art+Culture クリムゾン色の暗闇、日本の傑出した画家松下まり子:「RAW」個展@KEN NAKAHASHI
selected work
平野傑
1968年生まれ。東京、パリ、ニューヨークなどの幅広い拠点で活動中。
ジャン・コクトーやサン=テグジュペリ「星の王子様」に魅せられフランスの文化に影響を受けて成長した平野は、24歳でフランスへ移り1995年にはLe MONDEで平野の描いた挿絵が紹介される。これをきっかけに、パリではLANCÔM、Cartier、CELINE、BADOIT、 LE MONDE、FIGARO、VOGUEなどでのコラボレーション、また日本では資生堂、shu uemura、ISSEY MIYAKEなどの世界的ブランドで、数多くの作品の発表やパッケージデザインを行なってきた。
2007年から東京を中心的な拠点に移し、特に東日本大震災3.11以降からは「新しく生まれる人間のモラルとその現実の狭間にあるモノ、夢と想像のヴィジュアル化」という思いのもとに制作している。