Exhibitions
Waiting for
原田裕規
2022/03/11 until 2022/04/10
KEN NAKAHASHIでは2022年3月11日(金)より4月10日(日)まで、原田裕規による個展「Waiting for」を開催いたします。
これまでに金沢21世紀美術館と京都芸術センターで展示されたCGアニメーション作品《Waiting for》(2021年)を、ギャラリーの空間に合わせ、4Kモニターを用いて初めてフル解像度で展示します。
この作品に映し出されるのは、いつまでたっても何も起きることのない架空の風景です。「レンダリング・ポルノ(Renderporn)」と呼ばれるCG表現の潮流に影響を受けた原田は、そこに「ゆっくり動いているような揺らぎ」を見て取りました。
一方で、近年の世界に対して「何か大きな出来事が起こる前のざわめき」を感じていた作家は、レンダリング・ポルノの「揺らぎ」に、そうした「ざわめき」との類似を見出し、33時間19分にわたって何かの予感を伝え続ける《Waiting for》を制作しました。
世界全体が大きな変化のただ中にある今、本作に向き合うことで、その「ざわめき」の声にぜひ耳を傾けてみてください。
1989年山口県生まれ。アーティスト。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻修了。
原田裕規は、社会のなかで広く認知されている視覚文化をモチーフに、人間の身体・認知・感情的な限界に挑みながら、現代における「風景」が立ち上がるビューポイントを模索しています。
主な個展に「Unreal Ecology」(京都芸術センター、2022年)、「アペルト14 原田裕規 Waiting for」(金沢21世紀美術館、2021年)、「One Million Seeings」(KEN NAKAHASHI、2019年)、主な編著書に『ラッセンとは何だったのか?』(フィルムアート社、2013年)など。
3月29日(火)からは、広島市現代美術館・鶴見分室101で「どこかで?ゲンビ ビデオアート編 原田裕規」も開幕予定です。
[展覧会概要]
- タイトル:Waiting for
- 会期:2022年3月11日(金)–4月10日(日)
- 開廊時間:水・木・金 11:00-19:00、土・日 11:00-17:00
- 休廊:月・火
- 事前予約は不要です
The Artist
原田裕規
BIO
- 1989年 山口県生まれ
- 2013年 武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科卒業
- 2016年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻修了
- 2021年 文化庁新進芸術家海外研修制度研修員(短期)としてハワイに滞在
BOOK
- アートワーク『広告 Vol.414(特集:著作)』博報堂、2020年
- 『ラッセンとは何だったのか?』フィルムアート社、2013年
interview
media
- 「他收集了被扔掉的五万张照片,堆成了一座山 | 原田裕规」『图虫』2020年1月5日
- 高嶋慈「原田裕規「心霊写真/マツド」」『artscape』2018年9月15日、DNP
- 副田一穂「目に見えるものが真実とは限らない? 副田一穂が見た、原田裕規「心霊写真/マツド」展」『美術手帖』2018年8月30日、美術出版社
- 飯沢耕太郎「原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」」『artscape』DNP、2018年4月15日
- gnck「イメージの心霊。gnckが見た、原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」展」『美術手帖』、美術出版社、2018年4月3日